ささくれを気にする

話すほどのことでは

ふるーつじゅーちゅについての雑記

果物ジュースが好きだ。母曰く「〇〇ちゃん(わたしのこと)がちっちゃい頃はりんごジュースをお湯で割ったものをよく飲んでたよ〜」とのことだ。なぜお湯で割っていたのかはアレとしても、幼き頃の舌は27までは続いているようで、今でもりんごジュースをはじめとするフルーツジュースが好きである。

ここ1、2年くらいの喫茶店ブームでフルーツジュースを前面に押し出したカフェもよく見るようになった。大変嬉しく喜ばしいことである。ただしかし、たまに見かける「いちごじゅーちゅ」「ばななじゅーちゅ」などの〇〇じゅーちゅ表記は、本当にどうにかならんもんかね。と思う。

 

こんな日常のブログを書いている身としては、もちろんひらがなに愛着がある。「好き」よりも「すき」と表記することに好感を持つし、お恥ずかしながら「パンナコッタ」を「ぱんなこった」と表記することもある。自分にはそういう種類のぶりっこ根性がある。

だからこそ、他人のそのぶりっこ根性に対してはある程度寛容でいたい。「いちごみるく」とか「やわらかぷりん」とかな。若干の共感性羞恥を感じるもののマァ許すよ。でも「じゅーちゅ」についてはちょっと話違くないか。

 

そもそも、ひらがなにすることって、要はある種の幼児化なのだと思う。あえてひらがなにすることで幼さ、あどけなさを演出し他人の心につけ入ろうという魂胆なのだ。とわたしは思う。

また、「す」を「ちゅ」に変換するなどの赤ちゃん言葉も多分同様の効果がある。アイドルが舌足らずっぽい話し方をするのとおそらく同じだ。たださ、そういう赤ちゃん言葉が効力を持つのって、紙の上ではなく音の上じゃないのか?


たとえば、私がぶりっ子根性を遺憾なく発揮して、半分とろけたような顔で「じゅーちゅ」と書くとしよう。途中までは順調に書き進めるはずだが、おそらく「ち」を書く時点で一度冷静になるはずだ。なぜなら「す」が正解で「ち」は圧倒的に間違ってるからだ。

もしこの致命的な間違いに気付いたら、( 少なくとも意図的にひらがなを使うようなやつの自意識ならば)止まってしまうはずだ。もしも、その状況で「ゅ」まで走り切れる奴がいたとしたら、そいつを突き動かすものは、ぶりっ子根性なんかではない。ただ走り切る覚悟がキマってるとしか思えないのだ。

もしくは、そもそも「す」と「ち」の区別がついてない奴の可能性もある。そいつの世界では鈴木はちぢきになる。いや、おそらく「す」と「ち」がわからないのだから、「き」と「ち」なんで尚更だろう。そうなれば、そいつの世界での鈴木はちぢちだ。怖すぎる。話が通じるわけがない。

 

ふと立ち返ると、そもそもわたしは「ふるーつじゅーちゅ」の表記をどこで見たのだろうか。パパパと調べてみたところ、この画像が出てきた。

f:id:bokuno_nanahikari:20241209213808j:image

まさか、この字体だとは夢にも思わず爆笑してしまった。失礼を承知で言うが、あまりにも、あまりにも覚悟が決まったバカが書く字すぎる。さすがミラクルボディVをこの世に送り出した会社だ。格が違い過ぎる。駆け抜けるパワーの風圧はぶりっ子根性とは真逆の、どこか爽やかさを感じさせる大ふざけからもたらされるものだったのだ。

 

途端に恥ずかしくなる。わたしは文章を書くのが好きだけど、ずっと頭の中でぐちぐち世間に文句をつけては、世間の顔を気にしながらユーモアを混ぜ込みつつ無難にまとめているだけだ。そもそもこのブログタイトルだって「ささくれを気にする」だ。しゃらくせぇ。このままじゃいつまで経っても、鈴木のことは「すずき」としか表記できない。走らなきゃ、走らなきゃなのだ。鈴木を「ちぢち」と言い切れるまでに。

 

よかったことだけ思い出して

わたしはあまり記憶力がよくない。高校生の時に修学旅行でイギリスとフランスに行ったのだけど、覚えてる記憶は以下である。

シャンゼリゼ通りで香水とクシとミラーが入ったセットを買った。あんまり得意じゃない人とお揃いになったし、香水の匂いが好みじゃなかった。

・自由行動の際に1人でふらっとラッシュに寄ったが、突然店員さんに英語で声をかけられて(当たり前)驚いて走って逃げた。

フェルメールの絵がちっちゃすぎて「ちっちゃ」としか思わなかった。

・朝食に焼きトマトが出てきて、生で食わせろと思った。

・自由行動で昼食にラーメンを食べた。

・起床時間を間違えた日があって、朝食バイキング何も食べれないタイミングがあり、ユーロスターの中ですこぶる機嫌が悪かった。(やってしまったという申し訳なさもあった)

・付き添いの英語の先生(髪の長い女の人)が「ストロベリーって発音本当に聞き取ってもらえないんだよね。スタバでストロベリーフラペチーノとか言っても通じない」みたいなことを言っていて、飲まないから本当に関係ないなと思った。

 

これ以外の記憶は本当にない。ロゼッタストーンも見たはずだし、エッフェル塔も見たはずだし、凱旋門にも登ったはずだけど、あんま何も覚えてない。これならイギリスフランス行かなくてもよかったな。と思う。なんなら北海道か沖縄に行きたかった。でも、多分そこでも同じようなことを思っていただろうな。

 

ただ、こんなわたしにも鮮明に思い出せるよかった記憶がある。大学生の時、その当時仲の良かった友達と近くの神社に行った時の記憶。

確か季節は秋だったと思う。長い参道をおしゃべりしながら歩いた。参道沿いにはいろんなお店があって、そのうちのひとつで胡麻団子を食べた。簡単にお参りを済ませた後に、境内を少し歩き回って参道を引き返した。駅に戻る途中に駄菓子屋があって、駄菓子屋でいくつかお菓子を買った。子どもの頃見たことあるやつも、ないやつもどんどんカゴの中に入れた。会計を終えて店を出ると、ちょうど夕方くらいだった。

空を見上げると夕焼け空に飛行機雲が残っていて、知らない郷愁を感じた。友達は「なんか旅行みたいだね。このまま温泉入って寝るような感じ」とわたしに言った。自分の持った感覚をスムーズに言葉に出されて、何かが込み上げるような感じがした。

人生で旅行したことは何回もあるけど、これほど旅行を感じるものはなかった。今でもこの時間をたびたびしがんでいる。距離や金じゃないなと思う。自分の感性が小声でそう言っている。

🐌

お盆明けの火曜日、健康診断へと向かっている。

昨日の夜から何も食べていないので、何せ機嫌が悪い。

今変に関わられたら引っ掻いてしまうかもしれないな。周囲もそれを察してなのか、電車の両隣が会いてる。臭かったらどうしようと思う。

スレッズで見かけたので、カツセマサヒコの公式LINEを追加した。見た目があまりにもバンドやってそうなのに実際には作家らしい。公式ラインに掲載されていた過去の投稿をひととおり見たのだけど(体感)3枚に1枚はタバコを吸っていて(ないし火をつけていて)ちょっと凄すぎて笑ってしまった。何が凄かったかと言えば媚びだと思う。溢れ出る“こういうのが好きなんだろ”感。作家も売れなきゃ食っていけないとはいえ、食っていけないとはいえなぁ。と思った。

登録時の自動配信のメッセージも(流石に掲載するのは憚られるため出来ないが)なんというかぬるい親近感がある。思わず「ウワー!」と言ってしまった。ヤバすぎて何度も何度も読み返しているのだけど、その度に「ウワー!」となる。距離感、言葉の選び方、絵文字顔文字の散りばめ方、すべてがバンドマン然としている。ぬるい、あまりにもぬるい感じだ。

もちろん、私はこういう男性が好みである。それはもう、はちゃめちゃに好みである。近くにいたら話しかけられるかどうかは別として、下品な目配せを送っていただろうし、言い寄られていたら尻尾を振ってついて行った。もしかしたら周囲に対して関係を持ったことを言いふらしていたかもしれない。大学生の時に近しい人間として出会わなくて本当に良かったなと思う。

ぬるいという感覚やウッとくる拒否感はおそらく、彼本人に対してではなく、自分のなかに湧き上がってくる湿った性欲だろうなぁ。仲良くなりたいとか、抱かれたいという欲求もおそらくあるのだろうけど、そういう男性を性的なアイコンとして消費してきてしまったことに対する罪悪感。こういうの気付くと途端に消えたくなるから勘弁してほしい。できるだけちっちゃくまとまって、アーとかワーとか言いながら、カタツムリやナメクジなんかの湿り気が表沙汰になる生き物になりたい。

いちごミルクとπ

ある特定の曲を聴くと、ハマって聴いていた時代の思い出が浮かぶことがある。

高校生の時はロックバンドがすごく好きで、中でもsimというバンドをよく聴いていた。1番聴いていたアルバムはおそらくPANDOLAかTHE BEAUTiFUL PEOPLE で、それらのアルバムの曲を聴くと、高校2年生の時に行ったDEAD POP のことを思いだす。クソ暑い中の野外フェスで海風と汗でドロドロになりながらモッシュに巻き込まれたり踊ったりした。たしかちょうどマンウィズのメンバーがフェスの後に出てきていて、メンバーみんなと写真を撮ったのも覚えてる。被り物すぎて本人だったからいささか微妙ではあるがめちゃ嬉しかった。

同じく高校の時にはラッドもよく聴いていた。中でも絶体絶命というアルバムに入っているπという曲を本当に何度もリピートしていた。その時ちょうどいちごミルク(紙パックで120円くらいのやつ。最寄駅の改札内の自販機に確か売っていた)にもハマっていたようで、πを聴くと口の中にいちごミルクの味が広がるという身体になっていた。

先日、お風呂に入っている時にちょうどπといちごミルクのことをふと思い出し、歌い出しを鼻歌で歌おうとしたのだけど、なぜだかすっかり思い出せなくなっていた。急いでお風呂を出て、Spotifyでπを流したら曲は思い出せるのだけど、いちごミルクの味は全然しなかった。別にこんな馬鹿のパブロフの犬みたいなのに青春を費やしていたわけではないのだけど、自分の中の持ち越してきた(と思っていた)青春の端っこが、いつの間にかすべりおちていたことに気がついてかなり焦った。

さっき電車に乗る時、自販機にいちごミルク(ペットポトルのやつ)が売ってるのを見かけたので急いで買って蓋を開け、Spotifyでπをかけ、いちごミルクを流し込んだ。聴きながら飲むうちに感覚は思い出してきた。高校生の時に使っていた路線のホームの感じなんかも頭に浮かんできた。もっと鮮明にもっと鮮明にといちごミルクの味を確かめながら飲み進めていくと口の中に少し苦味を感じた。

そういえばさっきタバコ吸ったんだった。高校生の時には絶対に知らなかった雑味が甘味に加わって、高校生の時飲んだあの味を濁流のように奪い去っていく。悲しくて馬鹿みたいに思って曲をKay-onの黄色に変えた。なんたって今はヒップホップが好きなんだ。ちなみに飲み物はとうもろこしのヒゲ茶が好きだ。いちごミルクは美味いけど、もういつも飲む飲み物じゃなくなったんだ。

縋るからなんだか変に歪むんだ。悲しいかな、物事っていつもそうだ。すこししょげちゃったけど私にはまたちゃんと好きなものができている。何かが好きなうちは振り返るのはほどほどに、飽きるまでヒップホップを聴いて、とうもろこし茶を飲みまくったほうが健康にいい。なにせとうもろこし茶だし、多分ほんとに健康にいい。いつか、またいちごミルクを飲みながらπを聴くのにハマったら嬉しい。そのときは血糖値が気になるお年頃かもしれないけれど。

自己肯定感って何

生きてきて「自己肯定感が低いね」と言われることが結構あった。

それこそ学生の頃は周囲からそう言われて、自分って自己肯定感が低いんだなと思っていたのだけど、最近になって本当に自分って自己肯定感が低いのだろうか?と考えるようになった。備忘録としてどうしてそう思ったのかを書き記しておこうと思う。

 

①能力や容姿に興味がなくなった。

「他人と自分を比べてしまう」「他人よりも劣っている自分を責めてしまう」というのが自己肯定感低いあるあるとしてメジャーだと思うのだけど、そもそも自分の能力や容姿、他人の能力や容姿に普段はあまり興味がない。よかろうと悪かろうとそういうもんかと思うし、その話題広げてもあんまり旨味なくない?と思っちゃう。だったら世間話なり頭の内側の話をした方が楽しいし豊かだと思う。

②自己肯定感を語る時の演技っぽさは変。

自己肯定感の話をする時、常に自己肯定感が高い(または低い)人として振る舞うのに違和感がある。絶対なんか違うよなって思う。だって、そんなのその時の体調とか気温とかによるし、てかそもそも生活してる中で自己肯定感のことなんて眼中にない。なんなら皆そうだと思う。それなのにそういう話題の時だけ急にどっちかにギュッて寄ることを迫られたらそれっぽい方に誘導されちゃうだろ。普段は飯のことばっかり考えてるのに。あとギュッて寄ると単純に狭くなってやだ。広いとことかの方が好きだ。

 

やっぱ考えれば考えるほど、自己肯定感って概念自体が低い奴から搾取するための仕組みのように感じる。もしそうならマジで悪質だ。タチが悪すぎて妖怪の仕業であって欲しいとすら思う。さらに最悪なのが、その仕組みを作った(広めた)人間(または妖怪)は絶対にボロボロのボロ儲けしてるところだ。人間ならシャンパン飲みまくって万物やりたい放題、 妖怪なら正気吸いまくって万物呪ったり祟ったりし放題だ。

だったら飯のことを考えて、飯を食いたい奴から搾取する仕組みに組み込まれたい。そんな仕組み作った(広めた)人間(または妖怪)なんて天真爛漫に決まってるからだ。てか人間なら多分コックさんだ。コックさんなんて栄えたほうがいいに決まってる。コックさんのやりたい放題なんて気まぐれサラダの具材がじゃんじゃん増えてくくらいだろう。そんなの絶対あやかりたい。たとえ妖怪だったとしても、飯の妖怪なんて小豆洗い(みたいなの)に決まってる。小豆洗いのやりたい放題なんておそらく小豆の量が増えるしかない。最高すぎる。妖怪たちのトップが小豆洗いだったら絶対に面白い。そんなわけないからだ。小豆洗いの治世ってどんな感じなんだろう。おそらく年一で小豆洗いイベントが開かれるんだろうな、小豆を洗うために川沿いの美化活動が強化されそうだ。結構いいな。なんで結構いいんだよ。

 

頭で考えることに人間は多少なりとも縛られる。だから考えたいことを考えていい。頭に思い浮かぶことや、考えるように誘導されたことなんていつだって丸めて捨てていい。リソースを割きたいことを選んでいい。わたしは引き続き飯のことを考えるよ。

 

言葉を履き替える

しばらく放置をしていました。2月からは忙しかったのと、自分のことを見つめるよりも、外の世界や他の人のことに興味があって、しばらく文字を書くのをしていなかったのですが、少し書くことが見つかって、またすこし書けたらと思います。

 

4月から職場に新人が入ってきたのと、繁忙期を乗り越え上司との仲が縮まったので、職場の人と連絡を取ることが増えた。

普段の連絡では絵文字とか顔文字とかをほとんど使わないのだけど、職場の人とのメッセージではふんだんに絵文字を盛り込むことにしていて、付ける絵文字のニュアンスにうんうん唸って考えることもある。

この前の通勤中に、後輩から遅れますの連絡が届き、またうんうん唸りながら絵文字をもりもりつけていたのだけど、その時に“道化の仮面を被ること”が頭に浮かんだ。

 

今まで“道化の仮面を被る”という表現に対して思うことは、故意に馬鹿なそぶりをするだとか、周りが望む笑われ者になるだとか、自分でつけたはずの仮面が外せなくなるだとか、そういうマイナスかつ厨二臭いことばかりを思っていた。小学生の時に怪盗クイーンシリーズを読み耽ってたからだろうか、中学生の時にニコニコ動画でそういうボカロの曲ばっか聴いてただろうか、高校生の時に西尾維新にハマったからだろうか。全部な気もする。

思春期のすべてが恥ずかしくなった大学生からは“道化の仮面”系の創作物に距離を取ったり、ひっそり嘲笑したりした。道化て(笑)どうせサーカス見たことないやろ(笑)と思っていた。

 

その時、後輩へのメッセージに絵文字をたっぷりつけながらよぎった“道化の仮面”という言葉は今までのイメージとはまったく違った。

“精神的化粧”というのが近いかもしれない。本来の自分の精神性をマイルドにするというか。人と関わるために必要な労力という印象を持った。相手を蔑んで付けるものではなくて、相手をリスペクトするから付けるものなんだという感覚があった。

 

気付いた瞬間「うわ〜」と思った。そうなったらマジで話変わるからだ。ニヒルにかまけて馬鹿にした、すべての道化系コンテンツに頭を下げてまわりたくなった。同時に周囲に腹が立った。マジでそういう側面があるならはやめに教えて欲しかった。大学生の時のわたしがいちばん笑われ者だった。なんならその時は友達がいなさすぎて笑ってくれる人も周りにそんないなかった。

 

「うわ〜」と過去の恥辱に脳を焼かれつつ、こうやって表現に新たな解釈が追加されたことがとにかく嬉しかった。新しい靴を買ったような嬉しさがある。

この先もこういうことが度々あるのだろうな。そうして度々靴を履き替えるみたいに言葉を履き替えるのだと思う。そうして擦り切れるまで歩いて、また履き替えて。なんせ散歩が好きだから嬉しい。歩きたくなる靴をたくさん見つけたい。